99ln(99/e)

人生のログ(にしたい)。本のメモや感想を中心に。

ドライブ旅行

ツイのオタクたちと2/25〜2/27にかけてレンタカーを借りて旅行した。初日に東京〜平等院関西空港天橋立と移動。二日目の朝に天橋立を観て、そのあとは京都市街に車を置いて夜は飲んだりした。三日目は豊郷へ行き、長野経由で帰った。

初日はほとんど移動で、借りた車がキューブなせいもあってか自分はここで体力の全てを使い果たした。道中の静岡のどこかで見えた海や四日市市あたりの工業地帯の景色がとても楽しかった。一昨年平等院に行ったときは鳳凰堂が改修工事中だったので、今回は鳳凰堂が見れてよかった。天気が悪くて枯れ木ばかりだと映えないなとは思ったけれど。関空まで行ってドイツ帰りのオタクを拾ったあとに天橋立近くの宿に泊まった。

二日目は天橋立を途中まで歩いたあと、山にモノレールで登ってよく見るあの景色を眺めた。上から眺めたときの景観は空が青かったらもっとよかったと思う。歴史的・文化的な扱われ方や地学的な出来方を知っていればもう少し面白かったのかもしれない。ぼくは虫瞰するほうが楽しかった。歩いているところと殆ど同じ高さの海が両側にあることがすごいと思ったし、もし次に行くことがあれば自転車を借りて向こう側まで行ってみたい。
そのあと京都市街に行き、宿に車を置いて、祇園四条のあたりでうどんを食べようとしたら閉まっていたり何やかんやあってそばを食べた。伏見のほうで日本酒をたらふく飲んで戻ってうどんすきを食べた。

三日目はけいおん!の聖地こと旧豊郷小学校(群?)に行った。素朴にいい建物だと思った。長野経由の帰路はPA・SAで降りたときにクソ寒かった。

ちなみに二日目はともかく三日目もあまり運転せずにほとんど後部座席で寝ていた。

雑感
ぼくはとりあえず海が見えればはしゃげるんだなあと思った。

祇園四条の辺り、外国人が多くて、周りから聞こえてくる言葉が中国語、韓国語、英語ばかりで、ここは日本なのかしらんと思った。こと”日本らしさ”の象徴として語られがちな(ぼくはそうは思わないけれど)場所が外国じみて感じられるというのはちょっと面白かった。海外旅行に行ったら観光地に日本人が多すぎて海外感が薄れるのに近いのかな。

日本酒は延々と(でもないが)ここで飲んだ。http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260601/26007216/
「これぞ酒どころ!日本酒の生産量が多い都道府県トップ10 | KURAND http://kurand.jp/blog/2014/05/09/sake-todohuken-ranking-10
たとえば上の記事で京都府の生産量は2位だけれど、大手メーカーの超大量生産品でその量を稼いでいるのだろうしこのご時世にそんな生産量基準で酒処とか言われましても(工場化という意味での合理化への着手した時期がめちゃくちゃ早かったのだっけ)、だとか、伏見の女酒とかいうのも灘に便乗しただけじゃないの、くらいに思っていて、まああまりいい印象を抱いてなかったのだけど(後者は言いがかりくさい)、おいしい酒はおいしくて、その辺りの考えを改めた。全国のコンビニでもよく見る類のそれはクラスを上げてもまああれだったし、全体的にコスパはよくはないなと思いはしたけど。あとはパッと見の印象として純米酒特別純米が比較的少ない印象をもった。

けいおん!は実は当時ちょうどまさに高2病をこじらせていて(ハルヒらき☆すたの反動ともいう)見ていなかったので建物を見ても建物自体以外に思うところはなかった。例の部室の元ネタの会議室は、落書き可能な黒板と白板、だいたい当時〜1,2年後(?)の雑誌などが置いてあって魔境感があった。作品に思うところが何もないので、その場所に個人的に思い入れを持っていた人にしてみれば、聖地だ何だとポッと出の得体のしれない意味を上書きされて気持ち悪いオタクが乗り込んでくるのって何から何まで侵略なんじゃないのか、と思ったりもした。元が会議室だったからもしかするとあの部屋に思い入れのあった人は少なくて、それだけましなのかもしれないけれど。あと売店的なところに聖地巡礼で地域活性化!的な本が置いてあるのがメタいというか自己言及的で笑った。

個人的な反省点
・行きたい場所だとかを適当にぽんぽん言わない、何も考えずにあれもそれもと言わない
・疲れると独り言というか思ったことが全部口から出てくるので、疲れたら意識して黙る
・高速から一般道に降りるのに慣れる
(・体力をつける)